2024年7月2日火曜日

ターゲットはAmanero Combo384互換基板

 PICの勉強で、今更 Hello worldでもないなと思い、何か実用的なものを表示したいと思います。
 その観点で考えるとあったらいいなと思うのがAmanero Combo384互換基板の出力を受けて状態表示する仕組みです。 Amanero Combo384のマニュアルを見るとピンの中身はこんな感じ。
PinNo 機能 説明
 1 Cable Plugged USBが繋がってる時1切れてると0
 2
 3 PCM Data / DSD 1
 4 PCM BCK / DSD CLK
 5 PCM WCK / DSD 2
 6 MCLK
 7 DSD ON DSD信号が来たら1来ないと0
 8 GND
 9
10 3.3V out
11 Mute 1でmute
12
13 GND
14 GND
15 GND
16 DSD64_128 0はDSD64、1はDSD128
17 F0
18 F1
19 F2
20 F3

 F0-F3でPCMのサンプリング周波数は判別できるし、DSD64_128でDSD128まではわかります。 ここからとりあえず表示できるのは、そもそもケーブルが繋がっているか? PCMかDSDか? そしてサンプリングレートは? こんだけ解ったら結構かっこいいんでない?
 ただ、DSDに関しては、DSD512まで対応と謳ってたりする。 ネット上には、F0-F3にDSDの周波数情報も出てるという情報もありますが、イマイチよーわからん。 ファームウェアの更新でこの辺は変わるのかも。 互換基板によって対応が違うかもしれません。
 でまずは、各PINの出力状態を調べて表示するツールを作ることにしました。 続く・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿