2009年9月28日月曜日

Parallels Desktop 導入


もうちょっとMacでPICっぽくすべく、こんなもん導入してみました。Intel MacのOS X上でヴァーチャルデスクトップを作ってその上でWindowsを起動するというもので、Boot Campにすでにインストール済みのWindows XPをMac OS Xを終了せずに起動できます。 実際どんな感じかというと、OS Xのデスクトップ上の窓の一つがWindows XPのデスクトップになっていて、Mac OSとXPの間を瞬間的に自由に行き来できます。
 これ、想像以上に快適ですね。WindowsとMac OSの間のファイルのやり取りもドラッグ&ドロップでOKだし。 で、肝心のPIC関連ですが、MPLABは問題なく動きます。 ところが、MacのUSBポートとPICのCOMポートをつなぐための変換ケーブルがうまく動きまへん。 確かにこのケーブル、Mac未対応とうたってはあったけど・・・・ ううう。 ちなみに現在私のMacMiniのOSはSnow Leooardになってます。

2009年9月21日月曜日

とりあえずプログラミングしてみました。

 LEDを灯すだけのプログラムから始まって、いろいろ試してみました。ちゃんとPICに書き込んで実験回路を作動させながら、単に数字がカウントダウンとカウントアップするパターンだけでなくLEDがぐるぐる回ったり、もっと複雑な動きをさせたり。 これを2つのプッシュスイッチで切り替えたり。 どんなものか、アニメーションにでもしないとわかりにくいので、あえて画像はのせません。 でも、ちょっとこつは掴めてきました。 あと、EEPROMの読み出しと書き出しの練習をしたら、もう少し実用的な、ということはオーディオの表示やコントロール用のプログラムに進もうと思います。
 ただ・・・ MacでPICといいながら、まるっきりWindowsXP上で作業しちゃってるので何か不本意です。 で、ちょっと考えてることが。

2009年9月6日日曜日

作ってみました

実際に作ってみました。 電源は単三電池3本で4.5V駆動としてみました。 出力はポートB、入力はポートAにしてあります。 で、ともかく簡単なプログラムを組んでみます。

んでもって、回路です

さて、とりあえずサンプルをもとに簡単なプログラムを組んでPICに書き込んでみようと思います。 よく、ブレッドボードを使ってハンダ付けなしで回路を組む例なんかがあげられてますが、むしろ基本回路をユニバーサルボードに組んでしまった方が良いかなと思い、こんなのを構成してみました。 LEDの点灯実験と、スイッチからの入力を受ける回路を試すためにはこんなもので良いかなと思います。